さて、この鴨、解禁して初めのうちは干潟にも居る訳だが、数時間後には河川内に集結する(笑) 河口で見てて笑えるのは、河口で急浮上して撃たれないようにしてたりする 鴨もちょっとは考えとる訳だわ(^_^;)
んで、この鉄砲撃ちも、プレッシャーの要因になる 花火の時も書いたけど、「短期定期的サイクルと不定期」や「自然的要因と人工的要因」が絡んでくる筈 しかも撃たれた鴨は水面でもがくし、撃たれまいとバタバタと騒がしい上、仲間同士呼び合ってるし・・・ ちなみに猟師もウェーダー履いて水ん中ジャバジャバ歩き回っている とりあえず、初日の今日はとりわけ騒々しいのだ んで、仕事明けのお気楽陸っぱも
と書くと「今日のploverは河川内か」なんて思う方も居られる筈 しかし今日の俺はバッチリ干潟(笑) 鴨と共に安全地帯&ノープレッシャーの場所で、小は35位から
大は65位まで
バッチリ堪能してきました(笑)
そうそう、DUOの「LARUSトゥイッチャー95L」、なかなかナイスよ♪(出て暫く買わなかったけど(^^ゞ)
対青物用みたいだけど、スローでも干潟でもタダ巻きでも、全くもって問題なし! あんまり遅いリトリーブだとキツい場所もあるけど、この泳ぎと飛距離は結構な武器になるね!一軍ローテ確定〜
目玉が赤いのはストロボのせい・・・じゃないだろ!!
↓こちらもついでにポチッ!とヨロシクm(_ _)m↓
人気blogランキングへ
最近の竿はトップとLガイドが小さい7Jくらいのヤツがおおいですけど、リーダーとPEの結節は何ノット使ってます?長さは?
私は干潟でもSFノットに1ヒロくらい使っているんですけど、なんかガイドに引っかかる感じがして、気持ち悪いんですよ。リーダー短くするとPEから切られそうな気がするし。
ハナシ変わりますけど、最近の木更津って、以前よりデカイの見かけなくなってません?
私はMIDノットで、ナイロン4〜6号(主にボビンの「道糸」・・・ポンドで言うなら16〜24lb)をタックルに合わせて4〜7ヒロ入れます(過去のソルト&ストリーム読んで下さい(^^ゞ)
春頃から、その先にフロロの4号ハリス(16lb)を50cm付けてます(やってみて、あまり違いがないのでやめてもいいんですが・・・買ったはいいがリーダーに使えなかったハリスの処理に(笑))
中途半端に入れると、トラブル続出です(笑) 50cmだけか、思いっきし長くすればトラブル『は』減ります 詳しくは、そのうちブログに書きます(^^;
フッコの反応が余計になったんです(笑)
昔は「我先に!」とランカーが食ったモノですが・・・この自論も、そのうち書きます(^^;