っていうより、去年が全エリア噴きすぎたのかもしれない 今年は、結構ポイントが限られる感がある
それに加えて、産卵が全然アツくならない 水温か、気圧か、雨量か・・・学者じゃないんで、過去の経験と憶測でしかないが、産卵で卵べっとりは2回しか体感できていない(※名誉会長の打ってるトコはいつも通り卵ベトベト産卵フィーバーが連日続いているが)
全体的に気になるのは「浅くなっている」事 ウゴ(オゴノリ)の量も少ない アオサはかなりあるのだが・・・
今日は、先任さん、hajimeさん、ホソテン君の3人が同行者 いつものトコでボイル待ち・・・待てど暮らせどボイル無し(>_<) 意を決して移動
そっちもボイル無し でも、合流前の巡回では遠目のボイルは確認してるんで、支度して開始 支度中に
セイゴ(^_^;) 鈎がデカいので当たって乗らなかったんで、♯5仕様のテリフDC‐Tにて 今日は派手な泳ぎには反応しないし、レンジもかなりシビア、飛距離も稼がなきゃならない感じだし、2フックじゃ厳しい・・・でセレクトした訳だが、これを他の3人は知らない 何故ならココ初めてが2名居るから(笑) 意地悪で教えない訳ではない、自らが感じないと何の役にも立たないから。俺の打つトウゴロウ絡みのポイントなんて、はっきり言って誰しもが見落とすトコ 「トウゴロウ初心者講習ポイント」はムチャクチャ簡単なトコだから慣らす為に連れて行ってるだけだし ルアーセレクトの段階から何が重要かを考えないと俺のポイントでは釣り自体成り立たない(笑) だから聞いても役に立たない
それでも去年とかはボイルの量とか、卵とかで志気は高まっていた たぶん、去年やってた仲間が顔出さないのとか、シーズン序盤で振ってた仲間が蟹取りに興じているのとか、釣り場で振らずに酒盛りしてるのとか(爆)は、アツくならないから 今年はかなりシビアだと思うよ、俺は・・・これじゃ今年からトウゴロウパターン始めた仲間を楽しませるのは厳しいよ... ダツは異常に多いから、全員釣ったけどね(爆)
(hajimeさんの写真ないけど、一番ダツ釣ってた(笑) しかも噛まれてたし(^_^;))
「何弱気な事言ってんだ!ploverは釣ってんじゃねぇか!!」思ったら
↓クリック↓宜しくm(_ _)m
人気blogランキングへ
渋い...
五月雨が原因なのかな〜…
昨日はテリフDC−1のノーマル仕様もかなり投げてたんですけどやはり何かが違ってたんでしょうね
そのうち良くなることを期待して
・・・言うても性分だから、釣らせる努力しちゃうだろうけどね 仲間が楽しんでナンボだと思っちゃうからね〜