とはいえ昨日とはうって変わって真逆の状態 寒の戻りって感じ? ちなみに風は仕事明けチェックでこんな感じ
↑これ、正確だし結構便利よ しょっちゅう見てないと、沿岸の数字じゃないから戸惑うだろうけど・・・知らない人の為に、一応貼っとく?
東京海上保安部
PCから携帯に転送して観てね・・・関東(千葉・東京・神奈川でやるアングラー)以外の方には無意味だけど(^_^;)
さて、ドコ行くか♪ 今日みたいな日は、激戦区の干潟でも振っているアングラーは極めて僅か 面白いよね、「人少ない≠釣れない」じゃないと判ってても振らない人も多いし 昨日も書いたけど、「上げでも振れる」に広げて括ったら無尽蔵にポイントはあるのよ♪ そんな中の一箇所にウェーディング
結果から言うと、小は40位から、大は竿で大体70ちょいまで、二桁釣果♪(10までは数えてたけど途中で判んなくなったから数えんのやめた(笑))
全部撮ってないし、似たよ〜なモンだから、釣れたルアー毎に添付
Banz2フックバージョン(最大は55位)
コモモSF130スリム(最大は65位)
TKR130(大体68)
Viper90(最大は大体68)
BOA90(第3プロト)(本日最大の72位と65位)
種類・サイズ・レンジ・アクションなど、てんでバラバラ・・・色は似てる系列か?(笑) まぁ、解ってると思うけど、同じトコ打ってた訳じゃないし、同じトコでも攻め方は違う 潮位だってジリジリ上がってくるしね(^_^;)
特記すべきはソコではない ploverお得意の鈎のお話 バチ抜けでもないし、当たりも明確なのだが、♯4以下でないと乗らなかった Banzの2本鈎は、現場で♯4にしたら乗った(純正は♯3 俺の通常はがまかつの13NS♯3及び秋仕様で13or12O♯2) 春はよくある事だが、動きの遅いベイトを食っている群れは小魚を追う時も派手に口を開けたがらない傾向がある 動き自体は俊敏に追うのだが、吸い込む労力を削減してるとでもいうか・・・それじゃ食えねぇぞ!とリリース間際のシーバスに語りかけてあげましょう(爆) 冗談は置いといて、♯4でもキツい状況も多々ある・・・♯6以下だと伸ばされ易い(←個人的観念)ので、セイゴ・フッコポイントでしか使わない&そういうスタイルを好まないので、それなら大体帰っちゃうがね(^_^;)
んで、今日の場所は満潮まで狙えないトコなんで、22時上がりでラーメン食って帰宅
「ploverの晩飯はどうでもいいから!(^_^;)」言われたが、しつこく貼ってみよう(爆)
「plover、あんま爆るな、俺の分の魚も残しとけ!」思ったら
↓クリック!↓(爆)
人気blogランキングへ
写真は夜ですからフラッシュを使用してると
思うのですが、その光で魚は逃げたりしないのですか?
それと食事の写真は最高です。
いつもお店からサイト見てますが
今夜の食事の参考にしてます(^^)
質問のレス フラッシュで魚は逃げないのか?私は「逃げる」と思います ですから『激戦区以外』では、大体後ろに下がって&逆向きで撮ります
しかし、コンパクトカメラですから、さして気にならないという意見もあるでしょう 一眼で、後付けストロボだと、すげ〜遠くから「あ〜、取材してんな〜」と判る位明るいっスから(笑)
ちなみに、身内にルアー交換でライト点ける人は居ません 身内との釣行でも(人や場所によっては)「ココで撮影すんな。」って事もしばしば・・・
もう一つ追記、車のライトで釣場照らしちゃうトコもありますが、うちらはライト消して「フォグ」で進入します フォグのレンズ&色は、拡散する仕組みですので、散らしにくいと考えているからです